長野のお盆 善光寺お盆縁日
こんにちは!
メンバーで唯一の長野在住、アラジョ♀ピンクゴールドです✨
私、現在長野に住んでいますが、元々は他のメンバー同様新潟生まれの新潟育ち。
生粋の新潟人です◎
そんな新潟大好きな私ですが、縁あって長野に移り住み今年で4年目。
毎年お盆は新潟に帰省していましたが、今年は初めて長野でお盆を過ごしました😊
ところで、長野と言えば何が思い浮かびますか??
軽井沢?おやき?長野オリンピック?
国宝善光寺
ということで、初めての長野のお盆を満喫するべく、お盆の善光寺に突撃してきました!!
善光寺の本堂は1953年に国宝に指定され、今では長野県有数の観光地のひとつです。
一昨年の2015年には数え年で7年に1度の御開帳があり、例年以上の盛り上がりを見せていました。
地元の方にも愛され、観光客も多く訪れることでいつも非常ににぎわっている場所です。
そういえばあの時ドローンが住職の近くに落ちてニュースになったりもしましたね😱
時にはドローンの在り方に一石を投じる善光寺…
話がそれましたが、その善光寺が毎年お盆に行っているのがお盆縁日。
たまたま夕方のニュースでやっていることを知り、
「ちょっと行ってみようかな!!」
という軽い気持ちで足を運んでみました。
善光寺が近づくにつれて太鼓と笛の音が大きくなってきます。
ワクワクしながら境内に入ると真っ先に目に飛び込んできたのが大きな櫓!
で、でかい!!!
5メートル、いやもっとあるんじゃないかな!?
一番上では太鼓をたたき、その下の中心部では地域の団体の方が盆踊りを踊り、それを囲って一般の方が中心の方の見様見真似で盆踊りをするという仕組みのよう。
櫓を囲んでの盆踊り、初めて見たのでそれだけで大興奮です
盆踊りもそんなに難しいものではないので、何回か見ていれば踊れそうだし勝手に体が動いていました笑
夏休みで外国人観光客の方も大勢来ており、ジャパニーズ・ボン・ダンスをエンジョイしていました
最後にはお坊さんも輪になって踊っていて、なんだかチャーミング❤️
普段は真剣な表情でお経をあげているお坊さんが、この日は笑顔たっぷり
その表情を見れただけでご利益がありそうな気がしました😄
このお盆縁日、昭和初期から昭和40年頃まで行われていたものを2007年に復活させたもののようです。
地域の方との交流や町の活性化にも一役買っているのかもしれませんね。
ちなみにこのお盆縁日の間は、本堂の前にある山門の回廊が特別に夜間も入れるようになっていて、夜の善光寺や提灯で彩られた櫓を違った角度から楽しめるようにもなっていたそうです。
また、縁日らしく屋台も出ていて、お祭りの雰囲気も味わえました♪
いつもと違う賑わいを見せる善光寺お盆縁日、ご興味ありましたらぜひ来年足を運んでみんて下さい~
0コメント